東邦大学理学部生物学科
幹細胞リプログラミング研究室
多田政子, PhD
リプログラミング | Masako Tada|東邦大学理学部生物学科
MASAKO TADA
Stem Cells & Reprogramming Laboratory
新着情報
iPS細胞に興味のある高校生へ
-
研究室ではヒトiPS細胞などのまだまだ分化できる能力を持った良く増える細胞(幹細胞)を使って研究を実施しています。
-
授業では、これまでの幹細胞研究の歴史や最近の応用例など、基礎から応用までをお話ししています。
-
実習では、顕微鏡をつかって幹細胞の特性を調べたりしています。
-
キャンパス見学会で大学を訪れる機会がありましたら、運が良ければ、細胞を見て頂けるかもしれません!
-
東邦大学理学部生物学科で、自分にフィットする楽しいことを見つけてください。
-
土曜キャンパス見学情報はこちらから
オープンキャンパス情報はこちらから -
生物学科オンライン説明会7/6 18:00〜19:00は多田が担当します。細胞培養でできることや再生医療研究の現状についてお話します。
2023.1.5 新年明けましておめでとうございます!
ホームページリニューアルから1,200人ほどのアクセスを頂戴いただきました。今年も東邦大学理学部生物学科をフォロー下さいますようお願いします!
2022.4.28 ホームページをリニューアルしました!
2022.4.1 幹細胞リプログラミング研究室に山口新平講師が着任しました!
ホームページ開設されましたらリンクを貼りますのでお待ちください。
2022.4.1 2022年度東邦大学重点領域研究補助金に採択されました!
(研究代表 多田政子)
2022.4.1 多田の授業は、Moodleで案内します。
2021.9.22「生物学の新知識」でコラムを掲載しました!”iPS細胞:体細胞から生殖細胞 へ” ES細胞やiPS細胞から試験管で卵子や精子を作製する試みが活発に行われていることをまとめてみました。
2018.10.25「生物学の新知識」でコラムを掲載しました!”ES細胞とiPS細胞:幹細胞のあれこれ” これから幹細胞オタクになりたい方に向けた入門編です。リプログラミング研究の始まりのお話しです。
お知らせ
東邦大学生物学科ホームページはこちら →
2022.4.1
2022年度東邦大学重点領域研究補助金TUGRIPに採択されました!
TUGRIP(Toho University Grant for Research Initiative Program)とは、本学に在職する研究者が学部や研究科を超えて共同で行う学術研究活動を推進するプログラムで、東邦大学のブランディングに資すると評価を受けた研究が年度毎に1件採択されるものです。
東邦大学重点領域研究補助金(TUGRIP)令和4年度「東邦大学重点領域研究補助金」採択事業「新規創薬プラットフォーム構築-成人型組織細胞の代替細胞の開発-」研究代表者,研究分担者 内藤 篤彦(医学部 生理学講座細胞生理学);安齊 洋次郎(薬学部 微生物学教室);飯坂 洋平(薬学部 微生物学教室);村本 哲哉(理学部 生物学科);山口 新平(理学部 生物学科).
2023年度多田病気療養中のため研究代表を村本 哲哉准教授が務めます。研究内容のご案内ページを準備中です。
哺乳類の細胞を用いた 多様な実験実習や講習会、研究を展開しています。